動画編集スキルを持つ方であれば、YouTube投稿をしているケースもあるでしょう。場所を問わず作業できる点が魅力ですが、「どんな収益化の方法があるの?」「もっと収益を伸ばすには何をすべき?」などで悩んでいる方もいるはずです。今回の記事では、YouTubeの収益化条件や成功のコツ、具体的な収入獲得方法などについて解説します。
YouTube収益化の条件【コンテンツ別】
YouTubeの収益化には、従来の条件に加えて、新たに調整された基準があります。2025年の最新の動向では短尺コンテンツである「ショート動画」でも収益化できるようになりました。
まずは、YouTubeのコンテンツ別の主な収益化条件をまとめました。
コンテンツ種別 |
主な収益化条件 |
通常動画 |
登録者数1,000人かつ総再生時間4,000時間 |
ショート動画 |
登録者数1,000人かつ過去90日に再生回数1,000万回を達成 |
ライブ配信 |
通常動画と同じ(※18歳以上であることが条件) |
このほかにも、コミュニティガイドラインや収益化ポリシーなどのルールの準拠や、アカウントの安全性と不正アクセス防止のために、Googleアカウントで2段階認証を設定している必要があります。
近年の収益化条件の動向 - 緩和と厳格化 -
これまでYouTubeの収益に関して、一部で条件の緩和や段階的廃止を求める声が挙がっており、度々議論されてきました。2025年の現段階で一部が緩和されているものの、依然として収益化のハードルが高いと感じるユーザーもいます。
その理由として、不正コンテンツや著作権違反対策が必要なためです。例えば、海外では「登録者500人で収益可能になるテスト」が実施されました。日本でもチャンネルメンバーシップやショッピングなどはチャンネル500人以上から収益化できるようなったため、以前よりも気軽に挑戦できるようになっています。
YouTubeの収益化を成功させる方法
YouTubeの収益化を成功させるには、以下の3点を意識しましょう。
-
動画の再生回数を増やす
-
視聴者数・ファンを増やす
-
広告・コンテンツのリーチを最大化する
いずれの場合も、動画投稿後に再生回数や視聴時間などを分析し「サムネイル変更」「動画時間のカット」といった改善が必要です。
関連リンク:《初心者向け》YouTubeの始め方・運営方法などをわかりやすく解説!
動画の再生回数を増やす
動画の再生回数が増えるほど広告がクリックされる可能性も上がり、収益を伸ばしやすくなります。動画の再生回数を増やすには、以下のポイントを意識しましょう。
・ターゲットやトレンドに合わせた動画を作成する
・クリックしたくなるタイトルやサムネイルを設定する
・検索流入で上位表示を目指す
・ターゲットの視聴時間帯を意識して投稿する
・SNSで動画を拡散する
・効果音やテロップなど、読者が視聴しやすい編集を心がける
関連リンク:YouTubeのサムネイルの推奨サイズは?作り方や目を惹くデザインのコツを紹介
関連リンク:Youtubeの動画編集のやり方・コツを徹底解説《2024最新》
視聴者数・ファンを増やす
固定の視聴者やファンが増えればチャンネル登録者も増加しやすくなり、定期的に動画を見てもらえます。ファンを増やすには以下のポイントを意識しましょう。
-
自分の強みや得意ジャンルを活かし独自性の高い動画を作成する
-
コメント欄やSNSでファンとコミュニケーションを図る
-
定期的に動画を投稿する
ファンが増えれば、広告以外に「YouTubeショッピング機能を活用した商品販売」「メンバーシップへの加入促進」など、収益化の方向性を広げられます。
視聴者数やファンを増やすには「ショート動画」の活用も有効です。ショート動画はチャンネル登録をしていないユーザーにも動画がおすすめされるため、新規のファンを獲得しやすいでしょう。
広告・コンテンツのリーチを最大化する
チャンネルを設立直後から、いきなり再生回数や登録者数が増加することは、ほぼありません。数カ月〜数年単位でチャンネルを育てることが一般的です。
少しでも早く再生回数や登録者数を増加させ収益化の条件を満たすには、上記で紹介した「ターゲットやトレンドに合わせた動画の作成」「投稿時間の工夫」「タイトルやサムネイルの工夫」などを意識しましょう。
YouTubeパートナープログラムによる収益の獲得方法
YouTubeパートナープログラムで承認されれば、以下のように幅広い方法で収益を獲得できます。
収益の獲得方法 |
概要 |
チャンネルメンバーシップ | 視聴者が月額料金を支払いクリエイターのチャンネルメンバーになる仕組みです。登録した視聴者はメンバー限定特典を受けられます。 |
自身の商品の購入 | Tシャツやアクセサリーなどのオリジナル商品を販売する方法です。YouTubeショッピング機能を利用することで、動画に商品をタグ付けして紹介できます。 |
Super Chat・Super Stikers | 生配信やプレミアム公開中に視聴者からチップを支払ってもらう方法です。いわゆる「投げ銭」と呼ばれます。 |
Super Thanks | Super Chat・Super Stikersと同じように、視聴者から投げ銭を受け取れるシステムです。ただし、ライブ配信とプレミア公開は対象外となります。 |
広告 | 動画の前後や途中で表示される広告経由で収益を獲得する方法です。「広告がクリックされる」あるいは「最後まで広告が見られる」ことで収益が発生します。 |
YouTube Premium | YouTube自体に設定された有料プランです。YouTube Premiumの収益は、広告収入と別でクリエイターに分配されます。 |
他ブランドの商品の購入(アフェリエイトマーケティング) | 自身のYouTubeに掲載したリンクを通じて他ブランドの商品を販売できた際、売上の一部を受け取る仕組みです。 |
動画の再生回数を増やすだけでなく、ファンへオリジナル商品を販売したりライブ配信で投げ銭をしてもらったりなど、多くの手段で収益化できるのはクリエイターにとって魅力的です。
YouTube収益化の主な手段
YouTubeで収益化をするには「チャンネルメンバーシップ」「オリジナル商品の販売」などを併用して運用することで収益を最大化しましょう。
チャンネルメンバーシップに登録して収益を得る要件は以下のとおりです。
- YouTubeパートナープログラムに参加している
- クリエイターが18 歳以上であり、子ども向けチャンネルを運営していない
- クリエイターの動画に投げ銭できる「視聴者ファンディング機能」が有効な国や地域に住んでいる
- 子ども向けなど「メンバーシップ対象外」の動画が一定数を超えて登録されていない
チャンネルメンバーシップを利用できるクリエイターは、YouTube Studioの「収益化」内に「メンバーシップ」タブが表示されるため確認しましょう。
オリジナル商品の販売
Tシャツやキーホルダー、スマホケース、マグカップなどのオリジナル商品は、YouTubeのショッピング機能と連携させることで、動画内にタグ付けして販売できます。ショッピング機能の利用要件は以下のとおりです。
-
YouTubeパートナープログラムに参加している
-
チャンネルが子ども向けに設定されていない
-
チャンネル内の「子ども向け動画」の数が少ない
-
ヘイトスピーチについてYouTubeから違反警告を受けていない
商品はSUZURIなどのサイトで制作するとよいでしょう。ShopifyやSpringなどのECサイトと連携すれば、YouTube経由で訪問者数を増やせます。
Super Chat・Super Stikers
Super Chat・Super Stikersに登録して収益を得る要件は以下のとおりです。
-
YouTubeパートナープログラムに参加している
-
クリエイターが18歳以上であり、子ども向けチャンネルを運営していない
-
クリエイターの動画に投げ銭できる「視聴者ファンディング機能」が有効な国や地域に住んでいる
-
YouTubeの規約とポリシーに同意している
-
「年齢制限あり・限定公開・非公開」などに該当する動画ではない
-
チャットやコメントが有効である
ライブ配信やプレミア公開時に利用できます。投げ銭の金額に応じて視聴者コメントは目立ちやすくなるため、ファンとも交流しやすいでしょう。
Super Thanks
Super Thanksで収益を得る要件は以下のとおりです。
-
YouTubeパートナープログラムに参加している
-
クリエイターが18 歳以上であり、子ども向けチャンネルを運営していない
-
クリエイターの動画に投げ銭できる「視聴者ファンディング機能」が有効な国や地域に住んでいる
-
YouTubeの規約とポリシーに同意している
-
「年齢制限あり・限定公開・非公開」などに該当する長尺あるいはショート動画ではない
-
コメントが有効である
ライブ配信とプレミア公開は、Super Thanksの対象外であるためご注意ください。
広告
広告で収益を得る要件は以下のとおりです。
-
チャンネル登録者数が1,000人以上+直近12カ月の有効な公開動画の総再生時間が4,000時間以上
あるいは
-
チャンネル登録者数が1,000人以上+直近90日間の有効な公開ショート動画の視聴回数が1,000万回以上
一般的な動画では「純収入の55%」、ショート動画では「収益の45%」が広告収入としてクリエイターに支払われます。
YouTube Premium
YouTube Premiumは「YouTube」自体の有料プランですが、クリエイターにも収益は支払われます。YouTube Premiumで収益を得る要件は以下のとおりです。
チャンネル登録者数が1,000人以上+直近12カ月の有効な公開動画の総再生時間が4,000時間以上あるいは
チャンネル登録者数が1,000人以上+直近90日間の有効な公開ショート動画の視聴回数が1,000万回以上
収益配分はコンテンツの視聴時間に応じて決定されます。
参照:YouTubeヘルプ | コンテンツとYouTube Premium
他ブランドの商品の販売(アフェリエイトマーケティング)
アフィリエイトを活用して他ブランドの商品も販売できます。YouTubeでは、以下の要件を満たすと動画内にアフィリエイトリンクを貼れます。
-
クリエイターの拠点が米国にある
-
YouTubeパートナープログラムに参加している
-
登録者数が10,000 人を超えている
-
チャンネル内の「子ども向け動画」の数が少ない
-
YouTubeから違反警告を受けていない
企業と直接契約し商品を紹介(ブランドスポンサーシップ)
企業と直接契約して商品やサービスを紹介する(ブランドスポンサーシップ)もYouTubeで収益化する手段の1つです。
アフィリエイトとは異なり、商品の売上に関係なく報酬が支払われるため、収入が安定しやすいでしょう。動画ごとに報酬を支払われるほか、月額で支払われるのが一般的です。
ブランドスポンサーシップを利用する場合は、以下の点に考慮しましょう。
-
自分のチャンネルのテーマや視聴者層に合ったブランドを選ぶ(美容、ダイエット、ゲーム、アウトドアなど)
-
登録者数が少ない場合でも、視聴者空の信頼が高ければスポンサーが見つかる可能性もある
特定の趣味や分野に特化しているならば、その層に強くアピールできます。そうした場合には、チャンネル登録者数が少ない場合でもスポンサー契約の機会があるでしょう。
視聴者による直接支援(クラウドファンディング)
視聴者から直接支援を受ける、クラウドファンディングもYouTubeでの収益化におすすめです。「Patreon」「Podia」などのクラウドファンディングのプラットフォームを活用すると、視聴者はユーチューバーに対して、毎月定額の寄付ができます。視聴者は寄付した代わりに、クラファン限定のコンテンツや得点を受け取ることが可能です。
クラウドファンディングでの収益を成功させるためには、視聴者との信頼関係が欠かせません。そして以下のような特典を提供しましょう。
-
メンバー限定の動画やライブ配信
-
パーソナライズされたメッセージやコンテンツ
-
視聴者との直接的な交流の機会
熱心なファンが多いクリエイターにとっては、とても有効な手段と言えるでしょう。
YouTube収益化の申請から審査のやり方とポイント
YouTubeで収益化するには、まずは申請のタイミングを確認し、必要書類を準備することから始めます。
収益化申請のタイミングと必要書類
YouTube収益化の申請タイミングは登録者数が1,000人になり直近12か月の総再生時間が4,000時間を超えた時点で行いましょう。申請の手順は簡単で、『YouTube Studio』で「収益化」タブを開いて指示通り進めます。
収益化申請のために必要な書類は運転免許証やマイナンバーカードなどの「本人確認書類」です。また、Google AdSenseとの連携が必要なため、住所や連絡先などを正しく入力しましょう。
Google AdSenseとの連携とアカウント作成
収益化申請にはGoogle AdSenseとの連携が必要です。Google AdSenseのアカウントを持っていない場合は新規作成しましょう。なお、「YouTube Studio」から申請する際にGoogle AdSenseのアカウントを持っていない場合は、新規作成の案内をしてくれます。
Google AdSenseアカウント作成時のポイントは以下の通りです。
-
18歳未満は保護者名義で申請が必要
-
企業アカウントは法人名義と一致させる
-
銀行口座情報、納税者番号などは正しく入力する
-
重複アカウントはポリシー違反となる
アカウントを作成したら、数日以内に本人確認が必要になるため、すぐに対応しましょう。
収益化審査に通過するためのポイント
収益化審査に落ちる場合には、ガイドラインに違反している可能性があるため注意が必要です。具体的には、「著作権の侵害」「再利用コンテンツ」「動画の内容が不適切」などがあります。YouTubeのガイドライン違反は厳しく取り締まられており、テレビ・映画などの映像や音楽の無断転載・利用、暴力・差別的な内容は避けましょう。
YouTubeの収益化審査に通過するためには、独自性、オリジナリティ、高品質なサムネイル・タイトルの作成、週に1〜2回など規則的な投稿を意識しましょう。
収益化審査に落ちた場合の対応策
収益化審査に落ちた場合、申請から30日後より再申請をすることができます。再申請する場合は、一度落ちてしまった原因を追求しましょう。
例えば、以下の対策などが有効です。
-
問題となっている動画を非公開・削除する
-
説明文・タイトルの見直し
-
オリジナルコンテンツとして作り直す
-
視聴者のコメントなどをもとに内容を改善する
YouTube公式フォーラムやYahoo!知恵袋などで体験談がよく上がっているため、自分と同じ状況にある人を探して対策を講じましょう。
YouTubeによる収益の納税義務は?
YouTubeの収益には、納税義務があります。納税義務の発生タイミングは以下で異なるため、自身がどちらに該当するかチェックしましょう。
条件 | 納税の義務が発生するタイミング |
動画投稿が「本業(個人事業主)」の場合 | 年間所得が48万円を超えた |
動画投稿が「副業」の場合 | 年間所得が20万円を超えた |
YouTubeでは、広告やメンバーシップ、オリジナル商品販売などで収入を獲得できます。収益化の方法が幅広くなっても、自身の収入を把握し期限内に確定申告をおこないましょう。
YouTubeの収益化はクオリティが命!おすすめの動画編集アプリ
YouTubeの収益化は動画の質が良ければ、ユーザーからの反応が良くなり収益アップが期待できます。
高品質な動画を作成するには、動画編集アプリを活用しましょう。動画編集ツールを使用すれば初心者でもクオリティの高い動画に仕上がります。ここからは、YouTubeにおすすめな動画編集アプリを3つ紹介します。
関連リンク:Youtubeの動画編集のやり方・コツを徹底解説《2024最新》
1.PowerDirector
「PowerDirector(パワーディレクター)」は、CyberLink社の人気動画編集アプリで、初心者でも使いやすく国内では長年トップシェアを誇っています。
簡単に動画編集を行えるその手軽さから、YouTubeの動画編集に利用するユーザーも多く、なんといってもスマホやタブレットから動画編集ができるのが魅力です。6種類のエディション(プラン)があり、各エディションによって機能や買い切り・サブスクなどの購入方法に違いがあります。
「PowerDirector(パワーディレクター)」は、日本語のフォントの種類が豊富で、字幕やテキスト装飾などを自由にカスタマイズできます。そのため、動画編集で字幕を入れたい解説動画にも向いています。
また最大4Kの高解像度での書き出しが可能なため、完成した動画を直接YouTubeにアップロードできる特徴があります。YouTubeで収益化したいけれど動画編集は初めてという人はぜひ利用してみましょう。
2.KineMaster
「KineMaster(キネマスター)」は、動画を構成する静止画(フレーム)ごとにトリミングやカット、音声トラックの調整など、より細かい編集が可能な動画編集アプリです。初心者でもプロ顔負けの編集ができるため、YouTubeの動画編集にもおすすめです。
「KineMaster(キネマスター)」は、グリーンスクリーン編集や色調整ツールなどが揃っており、視覚的にも魅力がある動画を作成できる機能がたくさんあります。タイムラインの仕様が他のツールとは異なるため、操作には慣れが必要になる点には注意しましょう。
動画のクオリティが上がらずに悩んでいるときは、このアプリを使うことでより視認性を高めることができ、新たなファンを獲得しやすくなるでしょう。動画の投稿数は多いものの、登録者数に伸び悩んでいるときはこの「KineMaster(キネマスター)」の動画編集ソフトを使ってみてください。
3.InShot
「InShot(インショット)」は、SNSコンテンツ制作に特化したシンプルで使いやすい動画編集アプリです。TikTokやInstagram、X、YouTubeのショート動画向けのテンプレートが豊富に用意されているのが特徴。
基本的なカット編集、BGMの追加、テキスト挿入、エフェクト、トランジョンの追加など動画編集に必要な基本的な動画編集機能が備わっているので、アプリをダウンロードすればすぐに動画編集を始められます。
「InShot(インショット)」は基本的には無料で使えますが、有料版にすると機能の制限なく使えたり広告の非表示などができ、よりストレスフリーに使用できます。
動画編集だけでなく、写真編集やコラージュもできるので、サムネイルの作成にも利用できるでしょう。まずはスマホから簡単に動画編集をしたい人は「InShot(インショット)」を使ってみてください。
「YouTubeの収益化条件」に関するよくある質問
YouTubeで500人登録で収益化できる条件は?
YouTubeで登録者数が500人になると、YouTubeパートナープログラム(YPP)へ申し込みができるようになります。収益化条件ではないため注意が必要です。
YouTubeパートナープログラムに参加するための要件は以下の通りです。
-
チャンネル登録者数が 500 人以上で、直近 90 日間にアップロードした有効な公開動画が 3 本以上、かつ直近 12 か月間の有効な公開動画の総再生時間が 3,000 時間以上
または
-
チャンネル登録者数が 500 人以上で、直近 90 日間にアップロードした有効な公開動画が 3 本以上、かつ直近 90 日間の有効な公開ショート動画の視聴回数が 300 万回以上
加えて
-
YouTube のチャンネル収益化ポリシーに準拠している
-
チャンネルの拠点がYPPが利用可能な国または地域のいずれかにある
-
Googleアカウントで2段階認証プロセスがオンになっている
-
チャンネルにリンクする有効なGoogle AdSenseを1つ持っている
上記に当てはまっていることを確認しましょう。
参照:YouTubeヘルプ|拡充版 YouTube パートナー プログラムの概要
YouTubeで1000人登録者でいくら稼げる?
YouTubeの登録者数が1,000人になると、月にどのくらい稼げるのでしょうか?登録者数1,000人かつ直近12か月間の動画の総再生時間が4,000時間に到達した場合、ジャンルや動画の長さで収入が異なります。
ジャンル |
月収目安 |
ゲーム |
約3,000~7,000円 |
ビジネス |
約10,000~18,000円 |
教養 |
約12,000~25,000円 |
エンタメ系 |
約3,000~12,000円 |
教育系 |
約8,000~25,000円 |
人気のある過去動画やシリーズ化しているコンテンツがあると、さらに収益が伸び安定
しやすくなります。多くの場合、条件到達したばかりの頃は収益は大きくありませんが、動画本数や再生回数の増加で、収益も伸びやすくなります。
YouTubeの動画編集をするなら快活CLUBのワークスペースで
出典:快活CLUB | https://www.kaikatsu.jp/facility/
YouTubeは動画編集スキルがあればどこでも作業できるため、副業としておこなう方もいるでしょう。「どこですればいい? 副業をする場所の探し方」でも紹介しているように、自分の気分に合わせて自宅やカフェ、コワーキングスペースなどを選べるのは魅力的です。
動画編集のワークスペースとして、ネットカフェの利用も検討してみましょう。快活CLUBなら、鍵付完全個室で後ろを気にせず安心して動画編集できます。無料トーストや飲み放題のカフェもあるため、「動画編集の合間に一息つきたい」という方にもおすすめです。
気になった方は、まずは最寄りの店舗を探してみましょう。
※店舗によってサービスが異なる場合があります。
まとめ
YouTubeの収益化方法は、広告クリックやメンバーシップ、オリジナル商品の販売など多岐に渡ります。チャンネルのジャンルや得意分野などに応じて、さまざまな収益化方法を活用できる点が魅力です。「ターゲットのニーズを踏まえたコンテンツ作成」「魅力的なサムネイルの設定」「ファンとのコミュニケーション」などをおこない、少しでも早いYouTubeの収益化を目指しましょう。