スマートフォンやパソコンは、今や生活必需品のひとつ。いつどこにいてもインターネットアクセスができるように、フリーWi-Fiの設定をする施設も増えています。通信料がかからないとあって、便利に利用している人も多いのではないでしょうか。しかし、フリーWi-Fiには危険性も潜んでいます。正しい知識を持ち、安全に使いましょう。こちらの記事で、詳しく解説します。
フリーWi-Fiとは?
フリーWi-Fiとは、誰でも無料で利用できる無線インターネット接続サービスのことです。カフェや駅、空港、商業施設、公共機関などで提供されており、スマートフォンやパソコンを使って手軽にインターネットに接続できます。通信量を気にせず利用できるため、モバイル回線のデータ使用量を節約できる点がメリットです。ただし、パスワード不要や暗号化されていない接続も多く、セキュリティ面には十分な注意が必要です。
フリーWi-Fiの詳しい意味
フリーは、「フリードリンク」「料金フリー」などと使われるときと同じで「無料」という意味です。つまりフリーWi-Fiは、無料のWi-Fiということになります。
さてでは、Wi-Fiとは?誰もが当たり前のように使っている言葉ですが「あらたまって問われると、どう答えればいいのかわからない」ということもありそうです。説明の必要はないかもしれませんが、念のため確認しておきましょう。
Wi-Fiは「ワイファイ」と読みます。
簡単に説明すると、スマートフォンやパソコンなどの情報端末と、ネットワークにアクセスするための機器を無線でつなぐ規格のこと。よく、「Wi-Fiは無線LANのこと」と勘違いしがちですが、無線LANは、ケーブルを使わずに電波を使って機器をつなぐシステムのことで、Wi-Fiはその規格のひとつです。
実は無線LANが社会に出回り始めたころ、無線方式が統一されていませんでした。そのため、利用者にとっては使い勝手が悪いというデメリットがあったのです。そのデメリットを解消するために、一定の無線規格を満たしたWi-Fiが登場しました。
Wi-Fiを利用するためには、Wi-Fiルーターの設置が必要です。自宅にパソコン用のWi-Fiルーターを設置している人も多いと思いますが、これは契約した通信事業者に料金を支払って設置するもの。つまり有料になるわけですが、最近は駅構内、カフェ、病院など公共の場でもWi-Fiルーターを設置する施設が増えてきました。多くの施設では、訪れた人が無料で使えるようにしています。これが「フリーWi-Fi」です。
フリーWi-Fiの使い方
では、フリーWi-Fiは、どのように使うものなのでしょうか。お茶を飲みに入ったカフェを例にして考えてみましょう。
フリーWi-Fiを提供している施設では、掲示物などでそのことをわかりやすく告知しています。それが目印にもなるのですが、スマートフォンやパソコンのWi-Fi設定画面を開くと、付近の電波を自動的にキャッチして、利用できるネットワークのリストが並びます。その中から該当するネットワークを選ぶだけです。
たいていの場合は、お店の名前や施設名をネットワーク名にするなどして、誰の目にもわかりやすいようになっています。もし、どれが該当するのかわからないという場合は、従業員に尋ねてみましょう。適当に選んで接続できる場合もありますが、それは危険です。理由は、この後の「フリーWi-Fiにはこんな危険性がある」の項目でお伝えします。
ネットワークを選ぶと、たいていはパスワード(暗号化キー)の入力を求められるので、施設が用意したパスワードを入れてください。パスワードもわかりやすく掲示等がされているはずですが、どうしてもわからないときは、従業員に尋ねてみましょう。
中には、パスワードを入力せずに接続できる場合もあります。ただし、この場合は、安全性に不安が残ります。このことについても、後ほど解説しますので、そちらをご覧ください。
なお、自宅でも施設でも同じですが、Wi-Fiルーターから出ている電波は、数10mほどの範囲にしか届きません。自宅にWi-Fiルーターを設置していても、外出すると使えなくなるのはそのためで、それは、利用した施設でも同じこと。外に出てしまったら、Wi-Fi接続はできません。スマートフォンやタブレットの場合は、4Gなど設定された電話回線を使ってアクセスすることになります。つまり、回線使用の料金がかかるということです。
そう考えると、外出先でフリーWi-Fiをうまく使いこなせば、自分の回線を使わずにインターネットが楽しめて、通信料金の節約をすることができます。とても便利でありがたいことですが、実はフリーWi-Fiには、さまざまな危険性も指摘されているのです。
フリーWi-Fiにはこんな危険性がある
ここからは、フリーWi-Fiに指摘されている危険性について見ていきましょう。実際に被害も出ているので注意が必要です。
のぞき見られる危険性
ひとつは、通信内容をのぞき見られる危険性です。これは、操作しているところをのぞき見られるということではありません。閲覧したサイト、メールのやり取りなどを、別の情報端末を使い、自分自身とまったく同じように第三者が目にできてしまうということです。
先ほど、フリーWi-Fiでネットワークを選ぶ際のパスワード(暗号化キー)についてお話しました。そして、パスワードの入力が求められない場合は、不安が残るとも。この理由ですが、パスワードを入力すれば自分の通信内容が暗号化され、第三者が見てもすぐには判読できないようになりますが、パスワードがない場合、通信内容が暗号化されず、同じフリーWi-Fiに接続している第三者に、いとも簡単に同じ情報が伝わってしまうということなのです。
Webサイトの閲覧履歴やメールの内容などを悪意のある他人にのぞかれると、データのハッキングやウイルス感染の危険性が高まります。もしも住所などの個人情報やクレジットカード番号などを入力してしまったら、それらも相手の手に渡ってしまう危険性があるということです。
悪意のあるネットワークに接続する危険性
フリーWi-Fiを利用するには、「表示されたネットワークの中から自分で選択する」と、先ほどお伝えしました。このとき、もしも近くに悪事を働こうとしている人物がいて、その人物がフリーWi-Fiの電波を発していたとしたら......そして、そのネットワークを選択してしまったとしたら......。なんと端末自体が乗っ取られてしまい、個人情報やSNSのアカウント、端末内の写真や動画までが相手の手に渡ってしまう恐れがあります。
実際、そういった被害も出ていますし、偽ブランド名のように、実際にあるネットワーク名によく似せたネットワーク名をつけていることも。気をつけたいところです。
フリーWi-Fiを利用するときの安全な使い方
せっかくのフリーWi-Fiです。安全に使うためには、まず、Wi-Fiを自動接続にせず、手動で設定できるようにしておきましょう。そのうえで、次のことを心がけてください。
自動接続OFFのしかた
Androidの場合は「設定」アプリから「ネットワークとインターネット」→「Wi-Fi」を開き、接続済みのネットワークを選んで「自動接続」をオフにします。
また、クイック設定パネルでWi-FiアイコンをタップしてWi-Fiを切ることによっても、自動接続をOFFにできます。
iPhoneでは「設定」→「Wi-Fi」からWi-Fiそのものをオフにする必要があります。
暗号化されていないWi-Fiを利用しない
暗号化されていないフリーWi-Fiは利用しないことが原則です。暗号化されているかどうかは、Wi-Fiの電波をキャッチすると確認できます。暗号化されているアクセスポイントの場合、ネットワーク名に鍵マークが表示され、さらにパスワード(暗号化キー)の入力が求められます。パスワードを入力しないと利用できないのです。フリーWi-Fiを利用する場合は、このような手順を踏むものにして、そうでない場合は、利用を控えるようにしましょう。
提供元が確認できないWi-Fiの利用しない
手動でWi-Fiの設定画面を開くと、たくさんのネットワークが並びます。たいていの場合は提供元が確認できるようになっていますが、時にはよくわからない名称のものも。はっきりと提供元がわかるWi-Fiであれば安心して接続できますが、そうでない場合は利用しないほうが賢明です。情報を盗み出すためのネットワークが仕掛けられていることもあります。
SNSのログインや個人情報の送受信はしない
SNSのログイン、メールの送受信、ネットショッピング、ネットバンキングなど、個人情報に関わる操作は、基本的にしないようにしましょう。提供元がはっきりわかり、なおかつ暗号化されているWi-Fiであれば大丈夫ではあるのですが、入力したパスワードやカード番号を直接盗み見られてしまう危険性もゼロとはいえません。
URLが「https」で始まるサイトだけ利用する
WEBサイトのURLには「http」で始まるものと、「https」で始まるものがあります。フリーWi-Fiでアクセスする場合は、「https」で始まるWebサイトのみにするのが安全です。
httpとhttpsの違いは、通信が暗号化されるか否か。httpsは暗号化されますが、httpは暗号化されません。ということは、第三者に通信内容を読み取られる恐れがあるということです。もしもhttpで始まるサイトにアクセスしてしまった場合は、速やかに離れるようにしましょう。
使い終わったらWi-Fiのネットワーク設定を削除する
使い終えたネットワーク設定をそのままにしておくと、再度その場所を訪れたときに自動的に接続してしまうことがあります。そのような事態を避けるためにも、利用した店や施設を出たら、Wi-Fiネットワーク設定を削除しておきましょう。
「AirDrop」とファイル共有を避ける
AirDropは、iPhoneやiPadなどのApple製品に搭載されている機能で、Apple製品とApple製品の間ならデータの送受信が簡単にできるというものです。
しかし、外ではファイル共有機能をオフにしておきましょう。そうでないと、見も知らぬ人からおかしなファイルが送られてくる可能性が否定できないだけでなく、自分が持っているファイルが見も知らぬ人に送られてしまう危険性も......。便利な機能だからこそ、管理はしっかりすることが大切です。
スマホ、タブレット、パソコンにセキュリティ対策ソフトを導入
フリーWi-Fiではなくても、ネットワークにつなぐこと自体に危険はいっぱいあります。パソコンのセキュリティには注意を払っている人でも、スマホやタブレットとなると、少々対策が甘くなるようです。セキュリティ対策ソフトを導入するなどして、安全を確保しましょう。
VPNを利用する
VPNとは、Virtual Private Networkを略した言葉。このVPNを利用すれば、フリーWi-Fiを利用する際の通信を暗号化することが可能です。「絶対に安全」とは言い切れないのですが、かなりの確率で安全に使えるようになります。
フリーWi-Fiスポットの種類は?どこにある?
フリーWi-Fiスポットには、通信会社や自治体、店舗などが提供するさまざまな種類があります。利用する際は、暗号化の有無や接続方法を確認し、安心して使えるかどうかを判断しましょう。ここでは、フリーWi-Fiスポットの種類と設置場所について解説します。
FREESPOT協議会が運営する「FREESPOT」
FREESPOTは、FREESPOT協議会が推進する公衆無線LANサービスで、カフェや図書館、宿泊施設、公共施設など全国のさまざまな場所で利用できます。SSID「'freespot'=SecurityPassword(AES)」を選択し、パスワードに「freespot」と入力して接続します。その後、ブラウザがポータル画面に切り替わり、メールアドレスを登録することでインターネットの利用が可能になります。
協賛プロバイダとして楽天ブロードバンドプレミアムなども回線を提供しており、幅広いエリアで接続しやすいのが特長です。セキュリティ対策を行いつつ、外出先でのネット接続手段として活用されるケースが増えています。
世界最大「FON」
FONは、世界中で2,300万以上のアクセスポイントを展開するグローバルなWi-Fiコミュニティです。会員登録後、専用ルーターを自宅に設置し、自分のWi-Fiを他の会員と共有することで、国内外のFONスポットを無料で利用できるようになります。旅行や出張時にも安定した接続環境を確保できるのが魅力です。
携帯電話会社提供のWi-Fiスポット
大手携帯キャリアと契約していれば、各社が提供するWi-Fiスポットを利用できます。接続には専用アプリが用意されており、対応エリアでは自動接続も可能です。たとえば駅や空港、商業施設など人の集まる場所を中心に設置されており、通信量の節約にもつながります。
コンビニが提供しているWi-Fiスポット
主要コンビニでは、店内でフリーWi-Fiが利用可能です。FamilyMartの「Famima_Wi-Fi」やLAWSONの「LAWSON Free Wi-Fi」などがあり、接続にはメールアドレスの登録が必要です。登録者限定のクーポンやお得な情報が受け取れるサービスもあるため、ちょっとした空き時間の利用にも便利です。
自治体のWi-Fiスポット
各自治体が運営する無料Wi-Fiは、観光客や災害時の情報発信手段として整備が進んでいます。「Japan Wi-Fi auto-connect」アプリを使えば、対応エリアで自動的に接続されるため便利です。駅前や観光施設、公園などが対象となっており、旅行中でも通信費を気にせず利用できます。
カフェチェーン店のWi-Fiスポット
カフェチェーンでは、独自にフリーWi-Fiを提供している店舗が多くあります。スタンド席や長時間滞在が可能な環境も多く、仕事や勉強にも活用されています。接続方法は店内に掲示されていることが多く、スマホ1つですぐに使えるのが特徴です。中にはキャリアのWi-Fiにも対応している店舗もあります。
その他店舗のWi-Fiスポット
百貨店やショッピングモール、個人経営の飲食店などでも、独自のWi-Fiサービスを展開している店舗が増えています。SSIDやパスワードは、店内のステッカーや案内に記載されている場合が多く、不明な場合はスタッフに確認しましょう。利用時間に制限があるケースもあるため、事前に確認しておくと安心です。
自宅のWi-FiをフリーWi-Fiにしないためにすべきこと
自宅のWi-Fiが第三者に勝手に使われることのないよう、セキュリティ対策は欠かせません。設定を怠ると、まるでフリーWi-Fiのように他人に無断で使われてしまう危険があります。ここでは、自宅のWi-Fiを安全に保つための基本的なポイントを紹介します。
暗号化キーの設定をする
Wi-Fiルーターの暗号化キー(パスワード)を設定していないと、周囲の誰でも自由にインターネットに接続できてしまいます。悪意あるユーザーに不正利用されるリスクも高まるため、WPA2以上の暗号化方式を用いた強固なパスワードを設定することが重要です。初期設定のまま放置せず、自分で複雑なパスワードを設定し直すことをおすすめします。
メッシュWi-Fiの使用に注意
メッシュWi-Fiは、複数の中継機を使って家中どこでも快適に接続できるネットワークシステムです。利便性が高い一方で、各機器間の接続にもセキュリティ設定が必要です。特に、親機と中継機の両方で暗号化キーの設定が不十分だと、外部からの侵入を許してしまう恐れがあります。メッシュWi-Fiを導入する場合も、必ず強力なパスワードと暗号化方式を設定して、安全性を確保しましょう。
どうしてもWi-Fiに接続しなければならない場合にはどうすればいい?
危険は承知していても、どうしても外でWi-Fi接続しなければならないこともあるでしょう。そのような場合は、各通信キャリアが提供しているWi-Fiスポット、信頼のできる施設やお店で、なおかつパスワード管理がしっかりされているWi-Fiを利用してください。外出の予定がある場合は、あらかじめそういったスポットを調べておくと安心です。
あちらこちらにWi-Fiの電波は飛び交っていますが、パスワードなしで接続できるからと、むやみに利用することは厳禁です。そうでないと、思わぬトラブルに巻き込まれることがあると、胸に留めておきましょう。
外出先でインターネットアクセスをする際、フリーWi-Fiはとても便利で助かります。しかし、その裏には危険性が潜んでいることもおわかりいただけたかと思います。無料だからといってすぐに接続することは控えましょう。なお、快活CLUBで提供しているWi-Fiは安全で、安心してご利用いただくことができるものです。Wi-Fiにつながなければならないときには、どうぞお立ち寄りください。
【潜入レポート!】快活CLUBで営業マンが働いてみた結果とは
まとめ
フリーWi-Fiは、外出先で通信費を抑えながらインターネットに接続できる便利な手段です。しかし、使い方を誤ると、個人情報の漏えいや不正アクセスといったリスクに巻き込まれるおそれもあります。
この記事で紹介した注意点や対策、Wi-Fiスポットの種類を参考に、安全にフリーWi-Fiを活用してください。また、自宅のWi-Fi環境についても今一度見直し、安心してネットを利用できる環境を整えましょう。