ビリヤードをプレイしていると「ハスラー」という単語を見聞きしたことはありませんか?ビリヤードプレイヤーのことを指す言葉ですが、なぜハスラーと呼ばれるようになったのかを知る人はそう多くありません。
そこでこの記事では、なぜプレイヤーのことを「ハスラー」と呼ぶようになったのか、本来の意味、ハスラーとして稼いでいる人はいるのかなどを詳しく解説します。
ビリヤードにおけるハスラーとはどういう意味?
ビリヤードプレイヤーが「ハスラー」と呼ばれるのは、1961年の映画『ハスラー』の影響です。この映画は、賭けビリヤードの世界での転落と再起を描いた名作です。主演のポール・ニューマンは本作品でアカデミー賞男優賞を受賞しています。
世界中で愛され大ヒットしたこの作品の影響で、「ビリヤード映画=ハスラー」と呼ばれるようになり、ビリヤードプレイヤーも「ハスラー」と呼ばれるようになりました。
また、ビリヤードが上手な人のことを「ハスラー」と呼ぶ場合もあるようです。
ハスラー本来の意味
ビリヤードの世界では「プレイヤー」の意味を持つハスラーですが、そもそも、「ハスラー」には本来はどのような意味があるのでしょうか?
ハスラーは英語で『hustler』と表記され、以下のような意味を持ちます。
-
やり手、実業家、切れ者
-
詐欺師、ペテン師
-
勝負師、賭博師
-
売春婦、街娼
このように、本来の意味からはビリヤードプレイヤーは想像できません。やはり、映画『ハスラー』の影響を大きく受けているようです。
プロビリヤードプレイヤーとハスラーの違い
ビリヤードが上手な人のことを「ハスラー」と呼ぶこともありますが、似た言葉に「プロビリヤードプレイヤー」があります。
プロビリヤードプレイヤーは、日本ではJPBA(日本プロポケットビリヤード連盟)、もしくはJPBF(日本プロビリヤード連盟)にプロ登録しているプレイヤーのことです。
映画から広がった「ハスラー」という呼び方は、ビリヤードに限らず「ズルをして勝負(賭博)に勝つギャンブラー」と捉える人もいため、ハスラーと呼ばれてマイナスな印象を受ける人もいるため注意しましょう。
ハスラーとして稼いでいる人はいる?
ハスラーという言葉は、「ズルをして勝負(賭博)に勝つギャンブラー」と解釈されることもあり、ダーティなイメージがつきまといます。そのため、「ハスラーとして生計を立てているのか?」といった質問は避けるべきです。
日本にもハスラーとして収入を得ている人はいるかもしれませんが、具体的な統計はありません。しかし、日本にはプロのビリヤードプレイヤーとして活躍している選手が複数存在します。
ビリヤード界でハスラーと呼ばれるのは映画の影響
ビリヤードプレイヤーが「ハスラー」と呼ばれるようになったのは、1961年に公開された映画『ハスラー』の影響です。主演はポール・ニューマンで、賭けビリヤードを舞台に、伝説のビリヤードプレイヤーである「ファッツ」との闘いを描いています。
ビリヤードにおいて「ハスラー」という言葉を使ってもいいのか
ビリヤードにおける「ハスラー」は、映画から派生したものでプレイヤーを指す言葉として使われており、特に深い意味を持つわけではありません。
しかし、本来の言葉の意味には「詐欺師」「ペテン師」などを指す場合もあるため、人によっては、ネガティブな意味を持つ「ハスラー」という単語を使ったり、言われたりすることを嫌うプレイヤーもいます。
上手なプレイヤーのことを「ハスラー」と呼ぶ人もいるようですが、安易に使わないのが無難でしょう。
ビリヤードをするなら快活CLUBがおすすめ
快活CLUBではビリヤードやダーツ、カラオケなどのアミューズメントをお楽しみいただけます。快活ビリヤードの大きな特徴は、席料(室料)のみで遊び放題!追加のプレイ料金は不要で、ドリンクバーやソフトクリームで休憩することもできます。
定期的にラシャ交換を行っており、手元を明るく照らしてくれるLED照明でプレイしやすいのも特徴です。24時間営業しているので、早朝から深夜までいつでも利用できますよ。
詳細はこちらから!
https://www.kaikatsu.jp/entertainment/billiards/
まとめ
ビリヤードプレイヤーが「ハスラー」と呼ばれるのは、1961年の映画『ハスラー』の影響です。本来ハスラーは「やり手」「詐欺師」「賭博師」などの意味を持ち、ビリヤードプレイヤーのなかでは「ハスラー」と呼ばれることを嫌う人もいます。そのため、本来の意味からネガティブな印象を持つ人もいるため、使用には注意が必要です。
快活CLUBでは映画を楽しむこともできるため、ビリヤードのプレイ後に映画『ハスラー』もお楽しみください!