生誕祭と誕生祭の違いとは?思い出に残る楽しみ方を一挙解説!

「生誕祭」とは、自分にとって大切な推しの誕生日を祝う会やイベントのことです。生誕祭を通してファン同士の絆が深まり、コミュニティが広がる効果も期待できます。お祝いの方法に決まりはなく、会場を借りてパーティを開催したり、生誕ライブやイベントに参加したり、ファンがそれぞれのやり方でお祝いしてかまいません。

本記事では、生誕祭の魅力や楽しみ方、人気のイベントなどについて解説します。ぜひ参考にして、特別な一日を過ごしてください。



生誕祭の魅力と楽しみ方

推しの誕生日を祝う「生誕祭」は、推しへの想いを再確認し、ファン同士の絆を深める特別なイベントです。イベントに参加したりSNSを活用したりして祝福メッセージを発信し、推しへの愛と感謝を共有します。

ここでは、生誕祭の魅力や楽しみ方について解説します。



生誕祭で広がるファンの絆

生誕祭とは、アイドルやアーティスト、Vtuber、アニメやゲームのキャラクターなどの推しの誕生日を祝う会のことです。自分の誕生日よりも大事という熱烈なファンもいます。

直接お祝いすることはできなくても、同じファン同士で集まって盛大にお祝いすることが一般的です。以下のような方法で祝うファンも少なくありません。

  • 推しのオリジナルグッズを制作し会場に飾る

  • ファン同士の寄せ書きやイラストを集めて飾ったりSNSに挙げたりする

  • 動画メッセージをシェアする

  • 生誕祭のハッシュタグを使ってメッセージを投稿する

あるVtuberの生誕祭では、ファンの有志が集まってクラウドファンディングで費用を集め、都内に大型のお誕生日広告を出したことがありました。全国のファンが喜び大きな盛り上がりを見せました。

また、有名なアニメキャラの生誕祭には、公式が出したお祝いメッセージに祝福メッセージが殺到し、自分たちが作った祭壇や生誕祭の様子をポストする人であふれかえりました。

さまざまなお祝い企画を通じてファン同士の交流が自然と生まれるため、コミュニティ形成が促される面もあります。



SNSでの祝福の形

ファン同士が簡単につながれるSNSは、生誕祭を盛り上げる強力なツールと言えるでしょう。X(旧Twitter)では、推しの誕生日にファンが共通のハッシュタグをつけてポストすることでトレンド入りすることもよくあります。

たとえば、「#〇〇生誕祭」「#Happy Birthday〇〇」などのハッシュタグです。多くのファンが一斉に祝福メッセージを投稿するので、盛り上がりが可視化できます。

また、推しのテーマカラーやモチーフを取り入れたオリジナルのイラストや写真、加工したメッセージ画像が投稿されることも少なくありません。祝福動画や自分で作ったグッズを紹介する内容も人気で、動画を共有することでフォロワーも一緒になって楽しめます。

近年は、バーチャル空間で開催される生誕祭も広まりつつあります。アプリをダウンロードし、必要な場合はチケットを購入すれば参加できます。VRChatでは、ワールドを立ててフレンドが入れるようにしてお祝いすることも可能です。



生誕祭と誕生祭の違い

推しの誕生日を祝いとき、「生誕祭」のほかに「誕生祭」の用語が使われることがあります。「どう違うの?」と不思議に思っている方もいるでしょう。

ここでは、生誕祭と誕生祭の違いを規模や参加者層の違いから解説します。



規模と参加者の特徴

生誕祭と誕生祭は基本的に同じような意味で使われ、推しの誕生日を祝う際には、どちらを使っても間違いではありません。

とはいえ、ニュアンスやスケール感には以下のような違いがあります。

誕生祭

・日常的でカジュアルな表現に近い

・生きている人に使う

・個人や小規模なファン同士のお祝い会などで使われる傾向にある

生誕祭

・生まれたこと自体をお祝いするイメージが強く、亡くなった人も対象

・深い祝福のニュアンスがあり、対象に対し「神格化」「尊敬」「尊い」といったイメージが強いときに使われる傾向にある

・大規模な企画やイベントなど、スケールの大きなお祭りを呼ぶことが多い



とはいえ、厳密な使い分けはされていないため、たとえば友人とおこなう小さなお祝い会を生誕祭と読んでも問題はありません。



生誕祭の種類と特徴

近年、生誕祭はアイドルや芸能人、ゲームやアニメなどの架空の存在の誕生日を祝う際に使われることが増えています。推し活の文化が広まるとともに、ファンが推しの誕生日に生誕祭を開くことは珍しくなくなりました。

また、大切な家族の誕生日を、かけがえのない特別な日として生誕祭と称して祝うこともあります。

ここでは、アイドルや芸能人など本人不在の誕生日を祝うケースと、家族を祝うケースについて紹介します。



アイドル・芸能人の祝い方

アイドルや芸能人の生誕祭には、以下のようにさまざまな祝い方があります。

  • ファン同士で集まってホテルやカラオケ店の一室を借りるなどしてパーティを楽しむ

  • SNSでお祝いメッセージを発信する

  • 推しの誕生日を祝う広告を出す

  • 運営が開催する生誕祭イベントや生誕祭ライブに参加する

  • 事務所が許可している場合に限り、プレゼントを贈る



近年は、センイル広告と呼ばれる推しのお祝い広告を出す形式に人気があります。センイル広告とはファンが自発的に出す応援広告で、街頭ビジョンや交通広告、LEDトラックなどの媒体に出稿可能です。ただし、出稿するときは事前に所属事務所の注意を得るようにしましょう。

また、バーチャル空間上でファン同士が推しの生誕祭を祝う形式も人気です。世界のどこにいるファンともつながれ、一緒にお祝いできます。

手軽に祝える方法としては、SNSに効果的なハッシュタグをつけてお祝いメッセージを投稿する祝い方があります。多くの人が参加でき、コミュニティを広げられる方法です。




家族で楽しむ祝い方

従来、「生誕祭」は「シェークスピア生誕祭」のように亡くなった偉人の誕生を祝う際に使われることが多い用語でした。ファンにとって推しの存在はありがたく「尊い」ものであり、そのニュアンスをこめて、近年はアイドルや芸能人、キャラなどの誕生会を生誕祭と呼ぶようになっています。

そこから、最近では家族の誕生日を祝うときにも「生誕祭」が使われるケースが見られるようになりました。基本的に一般的な誕生会と大きな違いはなく、部屋を飾りつけし、バースデーケーキやごちそうを用意して楽しむことが一般的です。誕生日を迎えた家族の写真を飾ったり、紙吹雪やクラッカーで雰囲気を盛り上げたりするのもおすすめです。

クルーズを借りるなど、通常よりも豪華にしておこなわれるケースもあります。日常にちょっとした非日常を加えてお祝いするのが、家族の生誕祭を成功させるコツといえるでしょう。

ただし、家族の年齢やライフスタイルに合わせ、無理のない形で祝うことが大切です。また、羽目を外しすぎて大騒ぎしないように注意しましょう。



生誕祭におすすめの会場

生誕祭をファンや家族で祝うなら、ホテルやレンタルルーム、カラオケ店などの個室がおすすめです。映える写真を撮りたいなら、撮影スタジオもよいでしょう。

快活CLUBなら個室があり、DVDやBlu-rayも楽しめます。ここでは、快活CLUBが生誕祭の会場におすすめな理由を紹介します。



快活CLUB

快活CLUBは、インターネットやコミックを楽しむだけでなく、カラオケやダーツ、ビリヤードなどさまざまなアミューズメントが楽しめる複合型のエンタメ施設です。

全国にあるので、ファン同士で集まりやすいでしょう。部屋の種類が豊富で用途に合わせて選べ、推しの生誕祭を開くのにぴったりの場所です。

鍵付き完全個室以外なら、基本的に食べ物を持ち込むこともできます。推しのバースデーケーキや推しのカラーのスイーツを持参して、華やかにお祝いしてみてはいかがでしょうか。そのほかのフード類は、充実したメニューから選ぶことも可能です。

モニター付きの部屋を選べば、推しが出演する作品の鑑賞会を開催することもできます。気軽に、でもしっかりと推しの誕生日をお祝いしたい方には快活CLUBがおすすめです。



生誕祭で人気の参加型イベント

生誕祭では、推しへの気持ちを表すために、ファンアートを描いたりオリジナルグッズを作ったりすることも少なくありません。

気軽に取り組める参加型イベントとしては、メッセージボードの作成があります。ここでは、メッセージボードの作り方を紹介します。



メッセージボードの作り方

メッセージボードとは、ファンが推しへのお祝いを書き込むためのボードのことで、生誕祭の会場に飾るなどして使います。以下のようないろいろなタイプがあるので、好みのデザインを採用しましょう。

  • アプリなどでイラストを作成し印刷してフレームに入れる

  • カフェ風に黒板にチョークで書いて飾り付ける

  • 生誕祭の参加者にメッセージを寄せ書きしてもらう

  • メッセージカードをコルクボードなどに自由に貼る

以下では、アプリで作る方法を紹介します。

  1. 画像加工できるアプリをインストールする

  2. 推しのお気に入り画像をいくつか組み合わせたり、かわいい背景を合わせたりして加工する

  3. 完成したら印刷する

  4. フォトフレームに入れて飾る

完成したら、会場で写真に撮っておきましょう。



生誕祭を盛り上げるグッズと装飾

生誕祭を盛り上げるには、さまざまなグッズや装飾が欠かせません。プロに依頼して制作してもらえるものもありますが、材料をそろえて手作りできるものもあります。

ここでは、手作り装飾のアイデアをいくつか紹介します。



手作り装飾のアイデア集

生誕祭の装飾では、バルーンや推しのアクスタ、缶バッチ、トレカなどを使うことが一般的です。たくさん並べて飾りましょう。

以下では、手作り装飾のアイデアを紹介します。



グッズ

材料

作り方

推し色ガーランド

  • 推しカラーの折り紙

  • 飾り用の素材

  • リボンや麻紐

  • クリップ・ピンチかマスキングテープ

  1. 折り紙をハートや三角にカットする

  2. 文字を書く

  3. 素材でかわいく飾る

  4. ひもにクリップでぶら下げるか、マステで貼る

お祝いプレート

  • プレート(お皿)

  • 推しのグッズ

  • マカロンや小さめのケーキなどのスイーツ

  • チョコペン

  1. お皿にスイーツをバランスよく配置する

  2. スイーツの周囲にチョコペンで祝福メッセージを書く

  3. 推しのグッズのそばに配置する

ケーキスタンドを用意して、カップケーキやシュークリーム、小さなケーキといったかわいいスイーツを飾り、推しグッズのそばに置くのもおすすめです。推しグッズをケーキスタンドに並べるのも楽しいでしょう。



生誕祭を楽しむコツ

生誕祭はファンとの絆を深める側面もあります。同じ対象を推す者同士、みんなで楽しめる内容を企画すると、より思い出に残る生誕祭になるでしょう。

ここでは、生誕祭に参加した全員が楽しめるような演出方法を紹介します。



全員が楽しめる演出方法

生誕祭は、参加者全員が一体感を覚えるような演出をするのがおすすめです。推しへの気持ちを共有でき、大いに盛り上がるでしょう。たとえば、以下のような演出です。

  • モニター付き会場でファン同士で生誕祭をするなら、推しの映像を映しみんなで応援しながら観賞する

  • 推しのグッズと一緒に食事を楽しむ

  • 「推しの〇〇選手権」と称し、お気に入りのセリフや衣装、表情などを参加者に投票してもらってランキングを発表する

  • みんなでお気に入りの推しグッズを持って記念撮影する

  • アイドルやアーティストの生誕ライプなら推しのカラーでペンライトをそろえたり、オリジナルの横断幕を出したりする

会場を借りた生誕会ではなく、生誕ライブなどでサプライズ演出をするときは、かならず先に運営に許可を得てからにしましょう。



快活CLUBで推しの生誕祭を祝おう!

推しの生誕祭を祝う会場を探しているなら、快活CLUBがおすすめです。快活CLUBには個室があり、映像が観賞できるモニターなど生誕祭を開催するのにぴったりの環境が整っています。

カフェのように周囲を気にせず、ファン同士で盛り上がれます。全国に展開し、リーズナブルな価格で利用できるので、ぜひお近くの店舗をぜひご活用ください。

お近くの店舗はこちらから検索

tenpo.png

まとめ

近年、推しの誕生日を祝う会やイベントを指して「生誕祭」ということが多くなりました。誕生日会と同じような意味ですが、生誕祭には「生まれてきてありがとう」という誕生そのものに対する深い祝福のニュアンスがあります。

推しの生誕祭では、ファンがそれぞれのやり方でお祝いや感謝の気持ちを発信することが一般的です。イベントやSNSの投稿を通してつながり、ファンコミュニティの拡大にも貢献しています。

個人や少人数のファンとお祝いするなら、快活CLUBの部屋を借りてバースデーケーキやグッズを並べて楽しむのもおすすめです。大切な推しの生誕祭を、快活CLUBで開催し同担のファンと一緒にお祝いしませんか。