ダーツの矢の名前は?4つのパーツの特徴や初心者向けのタイプを解説

ダーツで使う矢は4つのパーツからなり、組み合わせて使います。ダーツに興味はあるものの、矢を構成するパーツの名称や役割はよく知らないという方も多いのではないでしょうか。自分にとって使いやすい矢を組み立てるためには、各パーツの名称や種類による特徴の違いを知ることが欠かせません。

本記事では、各パーツの名前や特徴、初心者に向いているものなどについて解説します。最後におすすめのダーツも紹介しているので、参考にしてください。



ダーツの矢の名前 -4つのパーツ-

ダーツは、フライト・シャフト・バレル・チップの4つのパーツから構成されます。それぞれの特徴は以下の通りです。



パーツ

特徴

フライト

後につく羽根の部分。姿勢を制御し安定して飛ばす役割を持つ

シャフト

フライトとバレルをつなぐパーツ。重さやバランス調整を担う

バレル

投げるときにグリップする(持つ)部分。握りやすさや飛行特性に大きくかかわる

チップ

先端の尖った部分。的に刺さる

ダーツのなかでもっとも重要とされるのはバレルです。価格も4つのなかで一番高く、長持ちします。ほかの3つは消耗品で買い替えることが一般的です。フライトとシャフトは一体型になっているものもあります。

まずはバレルを選び、自分の好みにあったフライト・シャフト・チップをセッティングしましょう。

ダーツを始めたばかりの方には、こちらの記事もおすすめです。投げ方や練習方法を解説しているので参考にしてください。



ダーツの矢そのものにも名前がつけられている

ダーツは、さまざまなメーカーが特徴的な商品名をつけて販売しています。カタナシリーズやSamuraiシリーズなどユニークなものがあり、名前からどういった特徴があるのか想像するのも楽しいでしょう。

有名なプレイヤーのセッティングやプレイスタイルを反映させた「〇〇モデル」も販売されており、人気です。たとえば、史上最高のダーツプレイヤーと称されるイギリス人選手、フィル・テイラーモデルなどがよく知られています。

パーツ1:バレル

通常、ダーツを投げるときはバレルを握ります。プレイの正確性や安定性に大きく影響するため、各パーツのなかでももっとも重要なパーツといえるでしょう。比較的高価で長く使うため、しっくりと来るものを選ぶ必要があります。

選ぶときは、バレルの形や重さ、全体のバランスを考慮し、握りやすく投げやすいものを選びましょう。実店舗であれば、試し投げをするのがおすすめです。

ここでは、バレルの素材や形状、刻み、長さ、重心などについて解説するので、選ぶ際の参考にしてください。

素材(MATERIAL)

バレルに使われる素材には以下のようなものがあります。

素材

特徴

タングステン

・重い物質のため、小さく細いバレルでも十分な重量がある

・もっとも一般的な素材

ブラス(真鍮)

・タングステンより比重が軽い

・価格が安い

・一般に初心者向きとされる

ステンレス

・ブラスより比重が軽い

・練習用に使われることが多く、実戦で使用されることはあまりない

・軽いため安定しづらく、初心者には不向き

アルミ

・4つの素材の中でもっとも比重が軽い

・タングステンと同じ重量のものを作ると太くなる

・軽すぎて刺さりにくく、初心者には不向き

初心者には安くてほどよく軽いブラスがあっているとされてきましたが、上達してタングステンに切り替える際に苦労することがあります。初めてのマイダーツには、初心者向きのタングステンを選ぶのもおすすめです。

・参考画像を設置してください。【快活CLUB様ご対応】

形状(SHAPE)

バレルには複数の形状があります。主なものを以下で紹介しましょう。



形状

特徴

ストレート

・最初から最後まで基本の太さが変わらない形状

・中央に重心がくるものが多い

スタンダード

・中央あたりにふくらみがあり、ややひし形に近い形状

・中央に重心がくるものが多い

トルピード

・前にややふくらみがある形状

・前方に重心がくるものが多い

バレット

・トルピードをやや短くし前にふくらみがある形状

・砲弾型と呼ばれることもある

・前方に重心がくるものが多い

・短いため、男性より手の小さい女性におすすめ

逆トルピード

・後ろにややふくらみがある形状

・後ろに重心がくるものが多い

初心者におすすめなのは、重心が前にくるトルピードです。前の重みに引っ張られるように飛ぶため投げやすく、慣れていない人でも扱いやすいでしょう。

刻み(CUT)

バレルには細かな溝が入っていることが一般的で、刻みやカットなどとも呼ばれます。網目状に刻みが入っているもの、ぐるりと円状に刻みが入ったもの、ギザギザなどの特殊な刻みが入ったものなど、刻みの形はさまざまです。刻みがなくつるんとしているものや、ほとんど刻みが入っていないものもあります。

カットを入れる主な理由は以下の通りです。

  • 持つときの目印になる

  • 持ちやすい

  • デザイン性が高くなる

刻みが深いものや細かく入っているものを選ぶと持ちやすくなる一方、投げるときの手離れが悪くなる可能性があります。できれば実店舗でいくつか試し投げし、引っかかりすぎず滑りすぎないものを探すとよいでしょう。

長さ(LENGTH)

バレルにはさまざまな長さのものがあり、およそ以下のような区分けがされています。

  • ショートサイズ:35mm以下

  • ミドルサイズ:35~45mm

  • ロングサイズ:45mm以上

以下で長さ別のメリット・デメリットを紹介しましょう。

長さ

メリット・デメリット

向いている人

ショートサイズ

・重心をとらえやすく、飛ばしやすい

・繊細なコントロールがしづらく、太いものが多いのでグルーピングに不利

・感覚的に投げたい人

ミドルサイズ

・バランスがよく、種類も豊富

・デメリットはとくになし

・どの長さがよいか迷っている人

ロングサイズ

・安定して飛びやすい

・重心をとらえにくい

・手が大きい人

・中・上級者

まずはミドルサイズを選んで投げ、しっくりこなければショートやロングを試すのがおすすめです。ミドルで問題なければそのまま続ければよいでしょう。

重心(GRAVITY)

バレルの重心は、大きく次の3つに分けられます。

  • 前重心:直線的に飛ばしたい場合に向いている

  • センター重心:バランスが取れていて安定しているため、グリップによってさまざまな飛ばし方ができる

  • 後ろ重心:緩やかに弧を描くように飛ばすのに向いている

ただし、重心は明確に前・中央・後ろに分かれているわけではありません。中央寄りやや前寄り・中央・中央よりやや後ろよりというイメージです。

バレルの重心は、以下の方法で分かります。

  1. 人差し指を伸ばし、ダーツを指先に横向きに乗せる

  2. 位置を変えながら、バランスが取れて落ちない場所を探す

  3. バランスがつりあう場所が重心になる

重心位置は飛び方や持ち方に影響します。グリップしてしっくりくるものを選ぶことが大切です。

パーツ2:フライト

フライトは、矢の一番後ろにくる羽根です。矢を飛ばしたときの空中での姿勢を制御する役割があります。投げた矢がまっすぐ的に向かって飛ぶのはフライトのおかげで、なければうまく飛ばすことは難しいでしょう。

以下のようなさまざまな形状があり、特徴が異なります。

形状

特徴

スタンダード

基本の形。大きめで、安定して飛ぶが失速しやすい

シェイプ

人気の形状。スタンダードより小さめで、安定して飛ぶ

ティアドロップ

しずく状。細身でスピードが出やすい

カイト

凧(カイト)のような形状

スリム

全体的に細長い形状。安定性は低いが鋭く飛ぶ

バレッド

弾丸のような形。まっすぐ直線的に飛ぶ

表面積が広いほど安定して飛ぶ反面スピードは出にくく、狭いほど安定性に欠けるもののスピードが出る傾向にあります。

<関連リンク> ダーツのフライトに関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

「ダーツフライトの種類や選ぶ際のポイント、穴あけ加工の効果について解説」(今回提出分)

初心者向けのフライト

初心者には、安定性が高くて扱いやすく、飛ばしやすいものがおすすめです。形状はスタンダードやシェイプがよいでしょう。サイズが大きめで空気抵抗が大きい分、安定した飛行が可能です。

フライトの構造には、以下の3つの種類があります。

  • 折りたたみフライト:折りたたまれ、自分で開いて使うフライト

  • 立体フライト:最初から開いているフライト

  • 一体型:シャフトと一体になっているフライト

このうち、折りたたみフライトは価格が安めなので、気軽に買えて初心者にもおすすめです。

パーツ3:シャフト

シャフトは、バレルとフライトをつなぐためにあるパーツです。選ぶ際のポイントとなるのは、以下の点です。

  • 長さ:ロング・インビト・ショートなど

  • 素材:プラスチック(ナイロン)・カーボン・金属(チタン)など

  • 形状:ストレート・スリム・ハイブリッドなど

長さはフライトの効果の出やすさに影響する要素です。ロングは安定してまっすぐ飛ばしやすく、ショートはフライトの影響が出にくくなり、直線的に飛びます。

プラスチック製は壊れやすいものの、比較的安価でバラエティーも豊富です。カーボンは軽く耐久性にも優れます。金属はハードダーツで使用することが多く、丈夫で高価です。

形状でポピュラーなのはストレートで、プロの愛用者もたくさんいます。スリムは軽く、ハイブリッドは中間です。

<関連リンク>シャフトについて、以下でも詳しく解説しているので、参考になるでしょう。

「ダーツシャフトの長さの基準と選び方を初心者向けに解説!一覧表付き」(今回提出分)

初心者向けのシャフト

初心者におすすめのシャフトは以下の通りです。

  • 長さ:中間であるインビトか安定性の高いロング

  • 形状:バランスがよく扱いやすいストレート

また、素材は価格の安いプラスチック(ナイロン)製のものにすると、気軽に買い替えられます。デザインや色も豊富なので、好みのシャフトを選ぶとモチベーションアップにもつながるでしょう。

フライトとの組み合わせや全体のバランスなどで飛びが変化するため、シャフト選びは奥が深く、きりがありません。最初はあまり難しく考えすぎなくてもよいでしょう。ダーツに少しずつ慣れ、自分がしたい投げ方や飛び方がつかめてきたら、長さや形状を変えてよりしっくりするものを探すのがおすすめです。

パーツ4:チップ

チップは、ダーツの矢の先端につけるパーツです。的に刺さる部分のためダメージを受けやすく、ダーツを構成する各パーツのなかでももっとも交換が必要になります。ソフトダーツで使うプラスチック製と、ハードダーツで使う金属製があるので、誤って購入しないよう注意しましょう。

また、チップには2BA・4BA・NO.5などの規格があり、手持ちのバレルの規格にあったものを選ばないと取り付けられないので、注意が必要です。とはいえ、ほとんどのケースでは2BAで問題ないでしょう。

長さには、一般的な通常サイズのほかに、ロングやショートもあります。短いものは折れにくい反面、グルーピングには不利です。長いものは的に刺さりやすく、グルーピングに有利な反面、折れたり曲がったりしやすくなります。

形もいろいろありますが、それほど神経質にならなくてよいでしょう。気になったモデルを試し、しっくりくるものに決めるのがおすすめです。

初心者向けのチップ

初心者がチップを選ぶときは、もっともポピュラーな通常サイズのものがおすすめです。消耗品のため、気軽に買える価格帯のものを選ぶとよいでしょう。また、扱う店舗が多く入手しやすいモデルを選ぶと、うっかりチップを使い切ってしまったときでもすぐに買えて安心です。

複数を試し、的への刺さりやすさや刺さったあとの抜きやすさなどを考えて合うものを選びましょう。

ダーツの矢を選ぶならコレがおすすめ!

ダーツ入門者向け9点999円フルセット!!【リニューアル版】

開業12周年を迎えるダーツショップS-DARTSが厳選した初心者向けのフルセットです。セットの大きな魅力は以下の2点。

  1. 3,723円相当の内容が73%OFFで999円(税込)

  2. 充実したキット内容

S-DARTSオリジナルのブラスバレル、チップ、シャフト、S-DARTSロゴ入りフライトのほか、S4シャフトやフライト、EDGE SPORTSのチップなどが入っている充実の内容です。このセットを購入するだけで、すぐにでもダーツを始められます。

ダーツに興味があるもののマイダーツの購入を迷っていた方、気軽に始めたい方は購入してみてはいかがでしょうか。



快活CLUB×S-DARTSがコラボ!下記リンクからショップに遷移し新規会員登録するとポイントがゲットできます。

快活ダーツオンライン

ご紹介した商品はこちら

ダーツ入門者向け9点999円フルセット!!【リニューアル版】

本格タングステン90%ダーツ豪華フルセット(レザーケース入り)【リニューアル版】

人気の豪華フルセットです。2019年10月にリニューアルし、さらに魅力的な内容になりました。大きなポイントは以下の2点です。

  1. タングステン90%のバレル3本付き

  2. 12,712円相当の内容が52%OFFで5,999円(税込)

バレルはS-DARTSオリジナルで、タングステン90%のものです。スタンダードな長さ・前重心で、初心者でもきれいな飛びが実現するでしょう。そのほか、EDGE SPORTSのマスターチップやマスターシャフトPLUSなど、すぐに始められるセットが一通り入っています。

タングステンバレルは、初心者にもおすすめです。手ごろな価格で、これまでブラスバレルを使っていた方がタングステンに移行するのにもよいでしょう。

快活CLUB×S-DARTSがコラボ!下記リンクからショップに遷移するとポイントがゲットできます。

快活ダーツオンライン

ご紹介した商品はこちら

本格タングステン90%ダーツ豪華フルセット(レザーケース入り)【リニューアル版】

ダーツバレル【S4】Zeus(ゼウス)

ロングセラーを続けるタングステン90%のバレルです。チップ、フライト、シャフトが付属しているので、バレルを購入すればダーツを始められます。

大きな魅力は以下の3点です。

  1. 初心者でも持ちやすいトルピード型のタングステンバレル

  2. グリップ時の安定性が高い

  3. 力が伝わりやすい設計で、鋭い飛びを実現

先端に独特のくびれがあって持ちやすく、カットが深いためしっかりかかりつつ、手離れもよいのが特徴です。力が素直に伝わる設計になっており、非常に良く飛ぶとユーザーからも高い評価を得ています。

バランスがよく、初心者から上級者までどのようなスタイルにもフィットするバレルです。

快活CLUB×S-DARTSがコラボ!下記リンクからショップに遷移するとポイントがゲットできます。

快活ダーツオンライン

ご紹介した商品はこちら

ダーツバレル【S4】Zeus(ゼウス)

ダーツをするなら快活CLUBがおすすめ

ダーツ初心者の方は、どこでプレイするか迷うこともあるのではないでしょうか。快活CLUBなら初心者にもぴったりのダーツ環境がそろっています。広々した空間で、追加料金を気にせず投げ放題で練習することが可能です。ダーツ仲間と楽しむのもよいでしょう。

飲み物やフードも充実しているので、長時間のプレイでも快適に過ごせます。気楽に来店でき、楽しみながらスキルを磨くことができますよ。

快活CLUBのダーツの詳細に関しては、こちらもご覧ください

まとめ

ダーツの矢は、チップ・バレル・シャフト・フライトの4つの部分からなります。このうち、もっとも大切なのはバレルです。プレイ中に握るのはバレルの部分で、重さや長さがダーツの安定性や飛び方に大きく影響します。ほかの3つのパーツにもそれぞれ役割があり、セッティングによってプレイのしやすさが変わるため、しっくりくる組み合わせを見つけることが必要です。自分に合わせてカスタマイズすることも、ダーツの楽しみの一つといえるでしょう。

快活CLUBでは、快適にダーツができる環境がそろっています。気軽に楽しめるので、ぜひお越しください。

お近くの店舗はこちらから検索

tenpo.png