テレワークのデスク周りを快適に!プロが教えるレイアウト術

テレワークをするときにまず整えたいのがデスク周りです。デスク周りを快適にしておけば、自宅にいても職場と同じように仕事ができるかもしれません。そのためには、テレワークのときのデスクの基本のレイアウトを理解しておくことが大切です。

この記事ではテレワークのデスク周りを整えて生産性を上げるために、快適な作業環境を作るための必須アイテム4選と、プロが教えるレイアウト術などを詳しく解説します。

テレワークデスクの基本レイアウトとは?

テレワークをするときは、まずはデスク環境を整えることから始めましょう。基本のレイアウトから、作業内容に合わせた机の配置、集中力を高めるデスクの向きなどをそれぞれ詳しく紹介します。

作業に合わせた最適な配置とは

まず、テレワークに必要なものは以下の4つの物品です。

  • イス

  • パソコン

  • 周辺機器

そして机やイスはただ用意すればいいというわけではなく、机の高さやイスの座り心地にもこだわりたいところです。例えば、人間工学に基づくと、机の高さは床から62~70cmのものがベスト。それよりも高くなったり低くなったりすると作業がしにくくなります。机と椅子の差は25〜30cmが適切です。デスクワークが長くなると手が疲れてしまうため、座椅子などの座った状態はテレワークには不向きです。

次に使用する状況に合わせたデスクの配置も重要です。例えば、ウェブ会議をする人は物や人が映りこまないようにカメラを設置しましょう。クリエイティブな作業をする人であれば、パソコン以外にもタブレットやペンタブ、あるいはモニターが2ついる場合もあるため、ある程度L型デスクのような大きい机が重宝します。

このように、自分の職種によってもデスクの配置を考える必要があるでしょう。

集中力を高めるデスクの向き選び

集中力を高めるためにはデスクの向きにも注意しましょう。多くの人は、デスクを壁につけて作業することが多いですが、生産性を上げるためには壁を背にしてデスクを配置する方が良いことが分かっています。

この壁を背にしたデスクの配置を「忍者に忍び寄らせない席(ninja-proof-seat)」といい、人の目線を気にせずに集中して仕事ができる配置と言われています。デスクを壁につけた配置だと、誰かが後ろでゴソゴソしていると気になってしまいますし、自分の作業を見られているような気がしてソワソワしてしまうでしょう。

仕事中に家族の目が気になってしまうという人は、この壁を背にした配置をしてみましょう。

快適な作業環境を作る必須アイテム4選

快適な作業環境を作るためには、椅子や照明などのアイテムにもこだわってみましょう。きっと快適になること間違いナシです。ここでは快適な作業環境のためにおすすめの椅子と照明アイテムを4選ご紹介します。

姿勢改善に効果的なチェアの選び方

長時間作業をしているとどうしても背中が丸まったのめりの姿勢になったり、浅く座っておへそが天井に向いたりするような姿勢になってしまいます。快適な作業環境のためには、長時間座っていても疲れにくい、「後傾姿勢」が取れる椅子を選びましょう。

後傾姿勢とは、背もたれに体を預ける座り方です。筋肉や関節への負担が少なく、長時間座っていても疲れにくいと言われています。この後傾姿勢におすすめな椅子を2選紹介します。

コクヨ オフィスチェア「ing(イング)」

コクヨから発売されている「ing(イング)」は、さまざまな人が快適に座れるように設計されており、姿勢や体格差などで起こる背もたれや座面の調整が不要の椅子です。「360℃グライディング」と呼ばれる構造により、前傾、後傾、左右のひねりまで、体のどんな動きにも追従するため長時間のデスクワークも快適に過ごせそうです。

オカムラ 「Shift(シフト)」

オカムラの「Shift(シフト)」は、姿勢の研究から生まれたノートパソコンでの作業に特化している椅子です。座るだけでノートパソコンでの作業にピッタリな「低座・後傾姿勢」を取ることができます。

目の疲れを軽減する照明対策

それぞれに服の好みがあるように、明かりも人それぞれ好みがあります。明るさによっては目が疲れてしまうため適切な明るさ照明を使いましょう。

テレワークになると室内の照明では明るすぎると感じたり、反対に暗いと感じたりします。そのため、デスクライトをパソコンの横に配置して目の負担を軽減しましょう。例えば、LEDと蛍光灯では明るさの感じ方が異なりますし、照射範囲によっても明るさの感じ方が異なります。目の疲れを軽減に役立つデスクライトを2つ紹介します。

山田照明「Z-Light(ゼットライト)Z-208PROB」

山田照明のゼットライトは、蛍光灯の光をLEDで実現しています。ロータリースイッチによる7段階調光ができ、照射範囲が広いのが特徴です。

興和「LUPINUS(ルピナス))EK263」

興和のルピナスは、目にやさしいやわらかな光を再現するために、独自の導光板を応用して作られた特別仕様です。一定の明るさで発行し続けるため、光のちらつきがないのが魅力。手元を照らす多重影が大幅に軽減してくれます。

デスク周りの整理収納術

テレワーク中も出社しているときと同じようなパフォーマンスをするためには、デスク周りを整理整頓して使いやすいようにしておくことも大切です。ここでは散らかりがちなケーブル収納や、文具や書類の収納方法を紹介します。

ケーブル収納3つの解決策

ごちゃつきがちなケーブルはデスクが荒れた印象になりやすいため、ケーブルを上手にまとめてスッキリ見せましょう。

ケーブル収納の方法には「電源タップで一か所にまとめる」「配線を隠す」「ケーブルを束ねる」の3つの方法があります。

電源タップで一か所にまとめる

まず検討したいのが、電源タップを利用してケーブルを1つの場所にまとめることです。デスク周りで使う前に、まずはアダプターの形状と使用するコンセントの数をチェックしておきます。一か所にまとまるため、コンセント周辺はスッキリしますが、タコ足配線には十分注意しましょう。

配線を隠す

コンセントの挿し口はそのままに、見た目をスッキリさせたい人は配線そのものを隠しましょう。ケーブルトレーやケーブルボックスを使えば、かなりスッキリできます。コードフックやクリップを使えば、デスクの形状に沿わせて配線することもできます。

ケーブルを束ねる

ケーブルの数が多い場合は、ケーブルタイやスパイラルタイプのケーブルカバーを使えばより見た目がスッキリします。ただし、ひとまとめにするとどのケーブルかが分からなくなってしまうため、何か目印をつけておくようにしましょう。

文具・書類の効率的な収納方法

文具や書類を机の上に置きっぱなしにする人は、文房具を収納することから始めましょう。デスクそのものに収納がついていないときはデスクワゴンを使ったりペン立てなどを使ってそこへ収納します。

さらに文具が出し入れしやすいように、以下の点にも注意しましょう。

  • 収納する物の定位置を決める

  • 収納ケースにラベリングする

  • 日常的に使う文房具は机の上手に取りやすい場所に収納する

  • 使用頻度が高くないものは引き出しに収納する

  • 全体が一目でわかるようにする

このように、まずは、収納する物の定位置を決めて使った後は必ずその位置に戻すようにします。物の数や在庫が多いときは、収納ケースにラベリングしておくと探すときに一目瞭然です。

使用頻度の高いものは机の上、使用頻度が低いものは収納ケースの中に入れておけば、必要なものをすぐに取り出すことができるでしょう。このように、文具や書類の収納にもこだわってみましょう。

ウェブ会議に最適なデスク環境の作り方

テレワークでウェブ会議を行う人は、相手に好印象を与えるために背景を設定して、マイクの音声品質を整えましょう。ここではウェブ会議で最適なデスク環境の作り方を詳しく説明します。

好印象を与える背景づくりのコツ

ウェブ会議のときは背景にも注意します。自宅なら洗濯物や家族、散らかった部屋が映りこまないように背景をぼかす処理をしたり、壁を背にして会議に参加する方法もあります。また、バーチャル背景を設定すれば、背後の状況に関係なくプラ―ベートな空間を隠しながら背景を反映することも可能です。

ウェブ会議で背景画像を選ぶときのポイントは、ビーチや遊園地、キャラクター、派手なアートなどは控えるようにします。図書館やコワーキングスペースなどのバーチャル背景は凝っていておしゃれな画像がたくさんあります。

話に集中したいのであれば淡いグレーやベージュなどの背景もおすすめです。明るい人であれば黄色、落ち着いた人であれば水色など自分のイメージに合わせた背景もおしゃれです。

音声品質を上げるマイク設定術

ウェブ会議では相手が聞き取りやすいように、音声設定を念入りに行いましょう。まず設定したいのがマイクの音量です。

マイクのボリュームが小さいと、自分は大きな声でしゃべっているようでも相手には小さな声で聴こえてしまいます。複数人が参加している会議では音量調整ができないため、必ず事前に音声入力レベルを確認します。使用するツールによっては自分の声を確認できるため活用してみましょう。

次に注意したいのがノイズ対策です。会議中にノイズが走ったりハウリングしてしまわないように、ノイズキャンセル機能を使って設定します。

どちらの操作も会議中に指摘を受けて慌てないためにも、設定方法を覚えておきましょう。

失敗しないテレワークデスクの選び方

「テレワークに必要だからとりあえずデスクを買ってみたけど、何か使い心地が悪いかも...」そんな風にならないためには、作業内容に応じた大きさのデスクを選びましょう。最後に失敗しないテレワークデスクの選び方を紹介します。

作業内容別サイズの選び方

まず、テレワークをするときのデスクの一般的なサイズは120cmです。この幅はデスクトップPCでも問題なくおける幅です。ノートパソコンしか使わないという人は100cmでも十分で、一人暮らしの小さなお部屋にも幅を取ることはありません。

140cmの大きさになると、デスクトップPCで作業をしながらタブレットや書類を広げることも十分可能です。スペースにも十分余裕があるため、複数の本を開くときにもおすすめです。

デスクの一般的な奥行きは70cmです。少し大きなモニターを置いても手前には十分のスペースを確保できます。ノートパソコンをメインに使う場合は、60cmでも問題ないでしょう。

快活CLUBなら快適な作業スペースが完備!

テレワークで快適な作業スペースをお探しなら、快活CLUBもおすすめです。現在快活CLUBでは新店が続々とオープンしており、年中無休24時間利用できるネットカフェです。

高速のネット回線がそろっており、テレワークにも対応できます。鍵付き個室ならプライバシーを守りながら快適に作業が可能です。

お近くの店舗はこちらから検索

tenpo.png

まとめ

デスクワークに必要なのはネット環境とパソコン、周辺機器、そして机と椅子です。ダイニングテーブルなどを使えばいいと思ってしまいますが、それでは作業効率が落ちてしまうため、やはり専用のものを準備する方が良いでしょう。

今回紹介した椅子やデスクライトなどを活用しながら、快適に過ごせるレイアウトを作ってみてください。自宅で集中できないときは、快活CLUBの利用もご利用ください!