【2025年最新】ダーツバレルおすすめ完全ガイド!初心者から上級者まで選び方解説

ダーツのパーツのなかで重要な役割をしている「バレル」。持ち手部分が自分の手にフィットするものを選ぶことで、ダーツの成績が伸びたと実感している人も多いです。しかし一口にバレルと言ってもさまざまな形状や素材があるため、初心者には見極めが難しいでしょう。

そこでこの記事ではダーツバレルのおすすめを完全ガイド!初心者から上級者まで、ダーツをする人すべてに役立つ選び方を解説します。

ダーツを練習するなら『快活CLUB』がおすすめ!

「ダーツを時間帯を選ばず練習したい」「時間を気にせず思う存分ダーツをしたい」そんな悩みはありませんか?そんなときはインターネットカフェの『快活CLUB』の利用がおすすめです。

快活CLUBは24時間年中無休でオープンしており、店舗によってはダーツをお楽しみいただけます。ドリンクバーやソフトクリームなどを楽しみながら、ダーツを楽しみましょう!

公式サイトはこちらから!

ダーツバレルとは?選び方のポイント

ダーツのバレルとは、持ち手の部分の筒のことで、金属でできています。ダーツを構成するパーツのなかで特に重要な部分と言われており、「ダーツはバレルで決まる」とも言われるほどです。

バレルは素材・形状・グリップパターンにそれぞれ違いがあり、とにかく多種多様です。

  • 素材:タングステンやブラス(真鍮)、チタニウム、ステンレス、アルミニウムなど

  • 形状:ストレート、トルピード、砲弾など

  • グリップパターン:シャークカット、リングカット、ウィングカット、ピクセルカット、ノーグルーブなど

このように、初心者がバレル選びに苦戦してしまうのも納得です。そのため初心者がバレルを選ぶときは、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。

  • 素材はタングステンを選ぶ

  • バレル形状はストレート、トルピードがおすすめ

  • グリップパターンの強さもチェックする

バレルが投げやすさを左右する理由

ダーツのパーツで一番重要だと言われるバレル。手に触れる部分だからこそ重量や形状、素材によって、ダーツの飛び方や成績が大きく変わってしまいます。

プロの選手たちも、バレル選びに力を入れるほどです。プロ選手のなかには自分の手に合わせてオーダーメイドのバレルを使う人もいます。自分の投げ方に合わせて特別に設計されたバレルを使うことでパフォーマンスを高めているのです。

例えば、重いバレルを使うと安定感が出て投げたときの軌道が安定します。スローインが安定しない人は重たいバレルを使うとよいでしょう。一方、軽いバレルは素早く投げられるため、矢速が速くなります。そのため、ハードダーツのように硬めのボード向きです。

そしてバレルの太さや長さによっても握り心地や投げやすさが異なります。バレルは人により合う・合わないがはっきりするパーツでもあるため、時間をかけて自分に合うものを選びましょう。自分の手にしっくりくるものであれば、早く上達できたり良い成績が出やすくなりますよ。

初心者が知っておくべき3つの選び方ステップ

初心者がバレルを選ぶときは「重量」「形状」「グリップパターン」の3つに注目しましょう。それぞれを説明します。

〇重量

バレルの重さはダーツの飛び方に影響します。軽量・中量・重量の3つのタイプがあり、以下を参考に自分の体格や投げ方に合わせて、適切なものを選びましょう。

  1. 軽量バレル(14g以下):力の弱い人や素早く投げたい人向け

  2. 中量バレル(15~18g):バランスが取れており安定した投げ方ができるため初心者向け

  3. 重量バレル(19g以上):安定感があり、力の強い人向け

初心者の方は、安定感がある重ためのバレルを選びがちですが力が弱い人が選ぶとボードに刺さらなくなることもあるため注意しましょう。

〇形状

バレルの形状は大きく分けて「ストレート」「トルピード」などがあります。初心者にはこのストレートやトルピードが扱いやすいでしょう。

  1. ストレート:バレルのアウトラインが真っ直ぐの形状

  2. トルピード:バレルのアウトラインが曲線で膨らみがある形状

初心者でダーツを上手く飛ばせないという人は感覚的に投げられるトルピードがおすすめです。ストレートは投げるまでにコツが必要のため、初心者にはやや不向きです。

〇グリップパターン

グリップのカット(刻み)の強さも初心者が注目したい箇所です。カットが強いと滑りづらく安定性のある握り心地になります。一方、カットが弱いと手からスムーズにダーツが抜けます。

自分の投げ方に合わせたバレル選択法

バレルを選ぶときは自分の投げ方に合わせたバレルを選択しましょう。それには、自分の握り方を知りましょう。例えば、「フロントスローワー(フロントグリップ)」「リアスローワー(リアグリップ)」かどうかで、選択すべきバレルが異なります。

〇フロントスローワー(フロントグリップ)の場合

バレルを持つ位置が前の方の人の場合は、前方が細くなっているバレルがおすすめです。

〇リアスローワー(リアグリップ)の場合

バレルを持つ位置が後ろの方の人の場合は、後方が太くなっているバレルがおすすめです。

初心者におすすめのトルピードは膨らんだ前方部分に重心があるため、コントロールしやすいという特徴があります。砲弾型は、後方が細くなっているタイプで重心の位置が分かりやすいためグルーピングには不向き。

ストレートは重心の位置が分かりにくいため、上級者向きですがグリップ位置を自由に調整したい人に向いています。

このほかにも、力強く投げる人は重量がしっかりあるバレル、手首のスナップを効かせて軽やかに投げる人は軽めのバレルがおすすめです。このように自分の投げ方を理解したバレルを選ぶのが上達への近道です。

初心者におすすめのダーツバレル5選

ここからは初心者におすすめのダーツバレルを5つの基準で各2商品ずつ紹介します。それぞれのバレルの価格帯や特徴を以下の表にまとめました。

5つの選定基準

価格帯・特徴

高タングステン

耐久性が高くグルーピングも有利

価格帯:10,000円台

握りやすさ

手から滑る、ダーツに刺さらないなどの問題をサポート

価格帯:4,000~9,000円程度

高コスパ・高品質

初心者でもガンガン使える

価格帯:1,000~5,000円程度

上達をサポート

人気ブランドなら初心者向けのモデルもあり◎

価格帯:10,000円台

デザイン性と機能性を両立

モチベーションアップにもつながるおしゃれなデザイン

価格帯:7,000~16,500円

安定感抜群!初心者向け高タングステンバレル

タングステン率90%の初心者向けのバレルを2つ紹介します。どちらも王道バレルで価格帯は10,000円程度、口コミもよいものばかりです。コントロール性と鋭い飛びを目指したい人におすすめです。

〇エスフォー ゼウス4

タングステン90%の王道スペックのバレルです。リングカットの種類も豊富です。「ゼウスなだけあってきれいによく飛びます」などの口コミもある、初心者にもおすすめのバレルです。

素材

タングステン90%

重量

16.5g

カット

リングカット、シャークカット、ステアカット、ウィングカット、ゼウスカット

価格

11,000円(税込)



〇KATANA 名刀 真・菊一文字

初心者にも使いやすく、高評価を集めているバレルです。口コミでは「ロングストレートバレルを好んで使用している方ならかなり手に馴染むと思います」「ストレートのためグリップ位置を選びません。放物線は極力小さく飛ばしたい人にはうってつけのバレルだと思います」などの声が上がっています。

素材

タングステン90%

重量

19.5g

カット

不明

価格

12,800円(税込)

握りやすさ重視の初心者フレンドリーモデル

初心者がよくやりがちなのが、ダーツを投げるタイミングが定まらず手からツルっと落ちてしまったり、ボードに上手く刺さらなかったりすることです。ここでは握りやすさを追求した初心者におすすめのバレルを2つ紹介します。

〇エスフォー ゼウス3

ゼウス3は指のかかりを最大限に追求し設計しています。カットの角度や配置、深さに徹底的にこだわっており、初心者にも扱いやすい握り心地になっています。最大径を0.4mm広げてアウトラインも変更されています。重量を0.5g重くしたことで、飛びの良さも進化しました。

素材

タングステン90%

重量

16.5g

カット

リングカット、シャークカット、ステアカット

価格

8,800円(税込)

〇ジョニーズクラブ サイクロン

ダーツ入門者向けに開発されたバレルで、しっかりとグリップできるようにカットの施工範囲が拡がっています。アウトラインを太くすることで投げやすさにもこだわっていいます。税込4,297円と初心者が購入しやすい価格帯なのも魅力です。

素材

タングステン80%

重量

約17.5g

カット

リングカット、シャークカット

価格

4,297円(税込)

コスパ最強!高品質エントリーバレル

ダーツ初心者にとって、はじめから高価格帯のバレルを選ぶのはなかなか勇気のいるものです。そんなときは、3,000円以下で購入できる高コスパのバレルを選んでみましょう。

コスパのいいバレルであれば心置きなくガンガン使用できるため、破損や傷を気にせず練習できるでしょう。安さだけでなく、握りやすさや形状にも注目してみてください。

〇エスフォー スタート ロッド

ダーツ初心者のために作られたスターターキットで全4種類の中から自分好みに合ったバレルを選ぶことができます。なんといっても税込1,210円という高コスパが魅力。カットのある部分がスリムにカーブしているため、しっかりとグリップできます。

素材

ブラス

重量

17.0g

カット

リングカット、シャークカット

価格

1,210円(税込)

〇KATANA 入門 皐

タングステン80%の本格派でありながら価格は約3,000円と高コスパのバレルです。投げやすく高品質のダーツとして定評がある「KATANA」のシリーズのひとつで、司書のダーツに何を選べばいいか迷ってしまう人にもおすすめ。鋭いシャークカットでフィット感も良好です。

素材

タングステン80%

重量

17g

カット

シャークカット

価格

2,932円(税込)

上達をサポートする人気ブランドモデル

早く上達したいという人は人気ブランドのバレルを使ってみてはいかがでしょうか。人気ブランドということは、それだけ愛用者が多いブランドということ。初心者が使いやすいように設計されたモデルを使って練習しましょう。ここからは上達をサポートしてくれる人気ブランドのバレルを2つ紹介します。

〇トリニダード TRiNiDAD × Ryu AKARI LEGACY

3年連続PERFECT女王である大城明香利さんのコラボレーションモデルです。バレルの最大径は7.4mmで重さが20gと重量のあるバレルになっています。カラーはブラック×レインボーでかっこよさを求める人にもおすすめです。

素材

タングステン90%

重量

20.0g

カット

不明

価格

14,800円(税込)

〇モンスターバレルデザイン モンスターダーツ ガンナー5

同ブランドの人気モデル「GUNNERⅤ」をカラー復刻したバレルです。全長は44.3mm、重さは19.5gと前作からさらにパワーアップしています。Vカットとバーティカルカットのコンビネーションカットで握りやすさも追及されています。

素材

タングステン90%

重量

19.5g

カット

Vカットとバーティカルカットのコンビネーションカット

価格

14,850円(税込)

デザイン性と機能性を両立した初心者向けバレル

初心者がバレルを使うとき、カッコいいデザインのものを使いたい人も多いはず。そんなときは、デザイン性と機能性を両立したかっこいいバレルを使ってみましょう。カッコいいバレルを使っていると、それだけで気分が高まりモチベーションがアップしますよ。

〇ダイナスティー A FLOW SILVER LINE"ALI"

飽きのこないシンプルな見た目かつ、税込6,800円と手の届きやすい価格が魅力のバレルです。中央部分から全体にアールを持たせた曲線が美しく、どんなグリップにも対応できる形状です。

素材

タングステン80%

重量

16.5g

カット

不明

価格

6,800円(税込)

〇TARGET SPORTS JAPAN 【POWER】9FIVE GENERATION 2-PHIL TAYLOR

とにかく見た目がカッコいいバレルを探しているならこのバレルがおすすめです。一定のグリップポジションを得るために、バレルの後方に等間隔で4つのパワーポケットが設けられています。持っているだけでテンションが上がってしまうバレルです。

素材

タングステン95%

重量

18.5g

カット

不明

価格

16,500円(税込)

バレル素材の特徴と選び方

バレルにはさまざまな素材があります。代表的なのが「タングステン」「ブラス」「ステンレス」の3つです。特徴を簡単に説明します。

  • タングステン:愛用者が多い、重量があるレアメタル素材

  • ブラス:タングステンとステンレスの間の重さ、比較的安い

  • ステンレス:軽い素材で、投球フォームの確認に向いている

3つの素材の価格帯と耐久性は以下の通りです。購入時の参考にしてください。

素材

価格帯

耐久性

タングステン

中~高

6,000~20,000円程度

高い

ブラス

安価

500~3,000円程度

低い

ステンレス

安価~中程度

2,000~6,000円程度

普通

ここからは3つの素材の特徴とおすすめのバレルを詳しく紹介します。

タングステン率で変わる性能と価格の関係

バレルの素材としてもっとも一般的なのが、タングステンと呼ばれる素材です。レアメタルの1つで、同じくバレルの素材に使われるブレスやステンレスに比べると高価な素材でもあります。タングステンのバレルの重さは16〜22g前後です。

このタングステンは比重が重いためブレスやステンレスと同じ重さのバレルに比べて細いバレルを作ることができます。グルーピングのためにはバレルも細い物が好まれます。そのためプロ選手のほとんどがタングステンを使用しています。

タングステンは初心者向きの形状が多く販売されており、4,000円台などの手にしやすい価格のバレルも販売されています。

ただし、タングステンは含有率により性能も異なります。単純に%が多ければ多いほど、重たいバレルを作ることが可能です。

タングステン含有率

特徴

60%

低価格で購入できるがバレルが太くなりがち

80%

90%に比べるとやや太めだが、90%よりも値段が安い

90%

ユーザーがもっとも多くタングステンの中で最も細い

ブラス(真鍮)バレルの長所と短所

ブラスとは真鍮のこと。タングステンよりも軽いですが、ステンレスよりは重たい13〜16g前後です。タングステンに比べると価格は安く、初心者でとりあえず自分のダーツを揃えたいと言う人にもおすすめです。

比重はタングステンよりも軽いため、バレルを太くしない場合は軽くなるのがデメリットです。以前はグルーピングに有利として、ブラスが好まれる傾向がありましたが、現在ではタングステンで細いバレルを作れるようになったため、値段が安い以外のメリットがなくなりつつあります。

〇ダイナスティー ブラスダーツ ワン ブラック

グリップしやすいクビレボディに強力なカットを配置した、ブラス素材のバレルです。カラーは6色展開で、低価格でありながらおしゃれなダーツを持ちたい人にもおすすめ。11.3gと軽いため、力の弱い女性も使いやすいでしょう。

素材

ブラス

重量

11.3g

カット

シャークカット、リングカット

価格

2,380円(税込)

ステンレス素材の特性と向いているプレイヤー

ステンレス素材のバレルは硬度はあるものの、10〜12gと軽いのが特徴です。タングステンに比べるととても軽いため、難易度が高く練習用のダーツとして使われる機会が多いでしょう。

ステンレス素材のバレルを扱うためには、正確なテイクバックが必要になるため、自分のフォームが正しいかどうかを確認するときにおすすめです。そのため、中〜上級者向けのバレルでしょう。初心者のマイダーツとして使うには不向きです。

〇DMCSUS レイヴン

DMCから発売されているステンレス素材のバレルです。いつもと同じ感覚で投球でき、腕の伸びを強化します。価格は税込3,080円と手に取りやすい価格で、投球フォームを確認したい人におすすめです。シルバーのシンプルなデザインもカッコいいですね。

素材

ステンレス

重量

8.5g

カット

リングカット

価格

3,080円(税込)

ダーツを練習するなら『快活CLUB』がおすすめ!

快活CLUBではダーツの人気機種「DARTSLIVE3」「DARTSLIVE2」「VSPHOENIX X」「VSPHOENIX4」をお楽しみいただけます。

初めての方にも安心のハウスダーツの貸し出しもあり、セットダーツやシャフト、ティップ、ダーツケースの販売も行っています。手ぶらで楽しめるため、快活CLUBでダーツデビューをするのもおすすめです!

公式サイトはこちらから!

まとめ

ダーツのバレルは、手に触れる部分だからこそ、素材や形状、重さに注目して自分に合ったものをみつけましょう。

ダーツ初心者がバレルを使うときは、耐久性が高いタングステンのやや軽めの15〜18g程度のものがおすすめです。コスパと口コミを参考にしながら、自分の手に馴染むバレルを見つけてください。

ダーツを上達したいときや、新しいバレルを試したいときは快活CLUBの利用もおすすめです。ぜひ近くの店舗にご来店ください!

よくある質問

ダーツのバレルには寿命はありますか?

ダーツのバレルの交換時期は、バレルのカットが浅くなってきたと感じてきたときや、リリースしたときに滑るようになったとき、グリップに違和感が出てきたときです。使いにくいなと感じたらバレルを交換しましょう。

初心者が使うダーツのバレルの重さは?

初心者はまずは15〜18gのやや軽めのバレルを使って上手に飛ばす練習から始めましょう。タングステンは比較的重ためのバレルが多いですが、なかには初心者用として作られたものもあるためチェックしてみてください。